LSA(学習支援員)養成講座
周りの理解と適切な支援や対応で子どもたちは本来の力を発揮して幸せになることができます。
そのために、子どもたちの味方となる人材(発達障害全般への支援、ディスレクシアの指導と支援を学び実践できる人材)の確保が重要です。

LSA 学習支援員の育成
小・中学校の通常学級に在籍している発達障害を持つ特別な支援が必要な児童生徒に対して、学校としての適切な対応が求められています。学習活動上のサポートを行ったりする「特別支援教育支援員」の活用が、それぞれの困難さに応じた適切な教育を実施する上で一層重要になっています。
平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。
また平成25年には障害者差別解消法の中で障碍者に対する差別を禁止するほかもう一本の柱として「合理的な配慮の不提供」も差別に当たるとしており。合理的な配慮の一つとしての学習支援員の役割がこれからますます、強まっていくものと思われます。
小・中学校の通常学級に在籍している発達障害を持つ特別な支援が必要な児童生徒に対して、学校としての適切な対応が求められています。学習活動上のサポートを行ったりする「特別支援教育支援員」の活用が、それぞれの困難さに応じた適切な教育を実施する上で一層重要になっています。
「特別支援教育支援員」を確保・配置するためには、各自治体において、具体的な計画を立て、それを策定する際には、教育委員会で採用する場合のほか、民間団体との連携が重要です。
気楽に相談をしてみましょう!
相談室では「言葉が遅い」「学校になじめない」「じっとしていない」「読み書きがなかなか上達しない」
「縄跳びがなかなか出来ない」など、ちょっとでも気になったら気楽に子育て経験者や専門家にご相談ください。
状況に応じて関係機関のご紹介や学校との連携を図ります。
また、資格を持った学習支援員を派遣することができます。
・学習スタイルに合った教材を見つけましょう!
リソースセンターでは様々な学習スタイルに合うよう教材や補助機材をそろえて、試して見られるようにします。
また、音声化した教科書の利用ができます。→BEAMのページご覧ください
・理解を深めましょう!
LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥多動性障害、高機能自閉症、アスペルガー症候群及び不器用などについて
理解を深める本や関係団体、学校、港区内の情報などを取り揃えています。
関連書籍
- 学習支援員のいる教室 ブドウ社 1680円
- 特別支援教育実践テキスト NPO法人エッジ編 2835円
こちらの2冊は、EDGEウェブショップからご購入いただけます。
受賞・評価など
第39回博報賞受賞
NPOと自治体の協働による特別支援教育の推進
文部科学省委託事業(2007年、2008年)
障害のある子供への対応におけるNPO等を活用した実践研究事業
個別支援室と学習支援員の仕組みと効果
日本財団 事業評価 大橋謙策
本事業は平成25年から27年度まで日本財団助成事業として行われています。
LSA(学習支援員)養成講座の種類
以下の3種類のコースと本コース修了後のコミュニティを提供しております。入門コース(e-learning)
発達障害や特別支援、子どもへのかかわり方など支援者としての基礎知識を身につけます。- 学習形式
- e-learning
- 概要
理論 第1章 LSAとは(成り立ち、役割、心得) 第2章 LSAとは(法律、政策、立場) 理解 第3章 LSAを必要としている児童生徒、特に発達障害 第4章 学校に入る、大人とかかわる 実践 第5章 学習支援の基本 第6章 教科の困難さと支援 国語、英語、算数、その他の科目 将来 第7章 児童生徒の進路、成人すること、支援の事例 まとめ 第8章 LSAとして働くこと - 学習時間
- 約4時間
- 受講料
- 一般 6,000円 / 学生 3,000円
- 修了認定
- 入門コース受講後にレポートをご提出頂きます。 認定NPO法人EDGE事務局にてレポートを確認し、修了証を発行致します。 本コースを受講するには、入門コースの修了が必須です。
- 参考書籍
- 1,980円 (税込) 通常の学級でナチュラルサポートを全国に先駆けて2005年から学習支援員の育成を行い、東京都港区と協働して支援員を配置した経過と実践について記しています 。 EDGE ウエッブショップからお買い求め頂けます。
- 申し込み方法
- Peatixよりお申込み下さい。
- 注意事項
- ご受講には誓約書へのご同意が必要です。
- 受講のための、パソコン・タブレット等の通信機器、及び、イヤホン等の周辺機器の準備はご自身でお願い致します。
- 講座の性質上、キャンセル(お申込み決済後の返金)はできませんのでご了承下さい。
- お問い合わせ
- 認定NPO法人EDGE事務局 LSA入門コース担当 npoedgelsabasic@gmail.com
- 紹介動画
- LSA(学習支援員)養成講座、本コースのご紹介動画をYouTubeにてご覧頂けます。 ※LSA2021の紹介動画です。 LSA養成講座(YouTube エッジチャンネル【認定NPO法人エッジ】)
- 学習形式
- オンライン
- コース構成
- オリエンテーション
- e-learning課題(1ケ):指定の動画をみてレポートを提出
- 講座(全★17回):支援者の心得、特性の理解・対応方法、からだの動きの理解・支援方法、国の政策・制度を知る、科目別の学習支援法、当事者から学ぶかかわり方、将来のために学齢期から身につけておきたいこと等
- 事例検討:修了試験に向けての事例検討、講座後にレポートを提出
- 修了試験:事例検討(グループ討議)
- 交流会:講座期間中に2回実施
- コース期間
- 2023年の本コースの概要・スケジュールは、2023年6月公開予定です
2022年7月31日(日)~2023年1月29日(日) - 学習時間
- 約50時間
- 受講料
- 一般 70,000円 / 学生 35,000円
- 修了認定
- ★2023年1月29日(日)の修了試験の受験資格は、講座への出席率、各種課題の提出状況等から総合的に判断致します。 修了試験合格者に、 LSA(学習支援員)修了証を発行致します。
- 参考書籍
- 『特別支援教育実践テキスト』 2,970円(税込) 学習に困難を抱え授業になじめない子どもたちを、担任教師と協力してサポートするLSA(学習支援員)のためのガイドブックです。 EDGE ウエッブショップ(https://shop.npo-edge.jp/items/11557449)からお買い求め頂けます。
- 参加者の声
- 準備中
- 申し込み方法
- Peatixよりお申込み下さい。
- 注意事項
- 本コースを受講するには、入門コースの修了、または、本コース受講中に修了することが必須となります。
- 受講には誓約書への同意が必要です。
- 受講のための、パソコン・タブレット等の通信機器、及び、イヤホン等の周辺機器の準備はご自身でお願い致します。
- 講座の性質上、キャンセル(お申込み決済後の返金)はできませんのでご了承下さい。
- その他
- 本コース修了生は、LSAコミュニティ(詳細は準備中)に参加することができます。
- お問い合わせ
- 認定NPO法人EDGE事務局 LSA本コース担当 npoedgelsaadvance@gmail.com
- 受講料
- 一般 3,000円 / LSA修了生 2,000円 / LSAコミュニティ生 1,000円
- スケジュール
- 2023年のスケジュールは、2023年6月公開予定です。
次期コースのご案内
- 申込期間:
- 22022年11月1日(火)~ 2023年1月31日(火)
- 受講期間:
- 2022年12月1日(木)~ 2023年2月28日(火)
- 注意事項
- 受講には誓約書への同意が必要です。
- 受講のための、パソコン・タブレット等の通信機器、及び、イヤホン等の周辺機器の準備はご自身でお願い致します。
- 講座は録画をしますが、アーカイブ視聴ができるのは本コース受講生のみ、となります。
- 講座の性質上、キャンセル(お申込み決済後の返金)はできませんのでご了承下さい。
- お問い合わせ
- 認定NPO法人EDGE事務局 LSA本コース担当 npoedgelsaadvance@gmail.com