ディスレクシアを活かす~個性の磨き方・輝かせ方~
ディスレクシア(読み書きの困難)があっても、自らの個性を活かし、キラキラと輝いている人はいっぱいいます。
スティーブン・スピルバーグ、ジム・キャリー、オーランド・ブルームなど俳優、建築家、起業家などの有名人ばかりでなく、薬品の研究者、福祉、芸術などの幅広い分野で活躍しています。
エッジでは多くのディスレクシアの人たちがいきいきと、個人本来の良さを発揮できるよう、様々な活動を行ってきました。
このイベントでは、10年以上ディスレクシアに向き合い続けた知見を踏まえ、最新のディスレクシア事情と一人一人の個性を活かす方法について、事例を交えてお話しします。
「ディスレクシアの(かもしれない)方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお答えしていこうと思います。
ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

こちらのPDFもご覧ください。
- 開催時期
- 毎月一回 2時間程度+交流会
- 会場
- ZOOMなどオンラインで開催中
- 参加費
- 1,000円(データ送付料500円) 19歳未満500円
- 参加対象
- ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(中学生以上のご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など) - 定員
- 各回変わります
- 講師
- 藤堂栄子他 エッジ事業担当者、ディスレクシア本人及び保護者など
- 講師プロフィール
- 幼少時代からヨーロッパ各地に計10年滞在。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、駐日EC委員会(現在ヨーロッパ委員会-EU)代表部に勤務。結婚・出産を経て、フリーランス通訳者に。現在は、ToDo Planning代表、NPOエッジ代表を務める。 著書「ディスレクシアでも大丈夫」他多数。時事通信社「内外教育」ディスレクシアと合理的な配慮についラム、「厚生福祉」打診にてコラム担当。 くわしくはこちらのページをご覧ください。
予約及びお申し込み方法
こちらのフォームからお申し込みください。
数か月に一回本人の話やより深めた話題をすでに受講した方たちを対象に企画しています。
また小学生のお子さん用に落語、ゲームなどのワークショップを同時開催することもあります。
参加者の声 <セミナーアンケートより一部抜粋>
- 初めてわかった事がたくさんありました。
- 自分がやってきた事、考え方など、まちがっていなかったと思えた事、確認できた事があったので。
- 親子でセミナーに参加できたこと。そうだそうだと自分もあてはまることが多く、我が子の今もより理解できた。
- 全く知らないことでしたがっても分かりやすかった。疑似体験は印象に残りました。
- いろいろ新しい知識が得られました。明るい気分になれました。
- 情報源、ディスレクシア支援方法など全般に渡って聞く事が出来たので。
- 具体例があって分かりやすい。解決する方法(こまった事)がわかる。
- 実体験にもとずいてのお話でしたので、活き活きとした言葉で伝わってきました。
- 文京区でもお話ししていただきたいと考えています。
- ディスレクシアがどういうことか興味があったから。
- 具体的な話題が多かった。高直さんのお話がとてもおもしろかった。
- 今、聞きたかったこと、知りたかった事がわかった。
- 初めてディスレクシアの方のお話を聞く機会だったので有意義でした。
- DXでも未来に希望を感じられる内容でした。
- 自分の子供がディスレクシアを受け入れて自分で欲しい支援といえることが大切だと思っていたけど、先生にクラス全員に選択肢をあたえる方法が大切だとわかった。
- セミナー自体は「大変満足」。自分が(用事があり)遅れたので、自分としては「満足」です。
- わかりやすかった。実体験に基づいたもので本人の気持ちがわかった。
- 好きなことの大切さだったり、学び方は一人一人ちがうこと、etc 実際の話(生の声)がきけてよかった。
- ほとんど知らない世界なので、初めて知ったことが多かった。
- ディスレクシアについて理解がすすんだ。
- 言葉の説明をする媒体は多いが、実題方式を教えて頂く機会は少ないため。
- 私自身がそうなので、いろいろ考えさせられた。
- 気になっている点についてのお話をうかがえたので。
- ご自身の経験に基づいた活動の歴史と最新の状況、必要な支援や個人の協力と周囲への働きかけの方法などわかりやすかったから。
- 考えている支援の方向性についてヒントを得ることができた。
- ディスレクシアにつての基本的な認識を得ることができた。
- 今までバラバラだったディスレクシアの情報がひとつにまとまった感じがした。
- ディスレクシアについての入口を知ることが出来ました。有難うございます。
- DXの子供への対処法がある程度分かった。
- ディスレクシアの特徴や困ることを具体的な経験をたくさん交えて聞かせていただけたので。
- 初めて参加したので今後のセミナーも参加したいと思います。


これまで開催したディスレクシアセミナー
過去に開催したくわしい内容はNPOエッジオフィシャルブログからご覧ください
- 2022/09/07ディスレクシアとは?第79回DXセミナー
- 2022/08/03アセスメントでわかる英語の困難 第78回ディスレクシアセミナー
- 2022/06/30第77回ディスレクシアセミナー:相談とアセスメント
- 2022/06/13第76回ディスレクシアセミナー:LSA養成講座の解説
- 2022/03/31基本編 第74回ディスレクシアセミナー
- 2022/03/09第73回ディスレクシアセミナー LSA 新・入門コース編
- 2022/01/26第72回ディスレクシアセミナー アセスメントアドバンス編1
- 2022/01/12第71回ディスレクシアセミナー
- 2021/11/01第69回&第70回ディスレクシアセミナー
- 2021/09/20第68回ディスレクシアセミナー
- 2021/07/30第67回ディスレクシアセミナー
- 2021/05/24第65回ディスクシアセミナー ※オンライン
- 2021/04/19第64回ディスレクシアセミナー ※オンライン
- 2021/03/15第63回ディスレクシアセミナー オンライン 締切迫る
- 2021/02/26第62回ディスレクシアセミナー ※Zoom 受付終了