APDF2020延期の案内APDF2020 - postponed
今般のCOVID-19の国際的な感染拡大を受け、下記のように延期を決定いたしました。
Following the recent international spread of COVID-19, we have decided to postpone the event as below.
- 日時
Date - 2021年5月8日(土)~9日(日)
May 8 (Sat)-9 (Sun), 2021 - 場所
Place - 岡山コンベンションセンター
Place: Okayama Convention Center - 名称
Name - APDF2020(アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020)
APDF2020 (Asia Pacific Dyslexia Forum 2020)
プログラムや仕様は現在のままで移行する予定です。
We plan to keep the program and specifications as they are.
アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020 Asia Pacific Dyslexia Forum 2020
- 日時
Date 2020年6月6日(土) 10:00~17:00、7日(日) 10:00~17:00
6th(Sat) 10:00-17:00 & 7th(Sun)10:00-17:00 June 2020- 場所
Place - 岡山コンベンションセンター
Place: Okayama Convention Center - 費用
Entry Fee - こちら
Here
2016年から毎年開催してまいりましたアジア太平洋ディスレクシアフェスティバル、2020年はアジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020として、岡山で規模も拡大し開催いたします。
幅広く一般の方で「ディスレクシアってなぁに?」という方から保護者、本人、支援者、教員、研究者までお楽しめいただけます。
参加者の声(2018年)
- 世界という広い視点で教育を考える機会となった。
- 教育現場の方の話や、当事者のお子さんを持つ方の話などが、具体的で将来を見通せて大変ためになった。
- 読み書きの困難さについて
・合理的配慮についてよくわかった
・何を使ったら良いかわかった
・擬似体験で本人の気持ちがよくわかった
2020年APDFのチラシができました。こちらからご覧ください。
A flyer for APDF in 2020 has been created. Please download from here.
ポスター発表Poster Session
ポスターセッションの発表者を募集中です(締切:2020年2月15日)
Call for papers in Poster Presentation (Deadline: February 15, 2020)
For details, see call for paper (PDF)
お申込みRegistration
アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020への参加申し込みはこちらのページから行ってください。
プログラム・日程APDF2020 Program
6月6日(土) コンベンションホールJune 6th (Sat) Convention Hall
10:00~ |
オープニング 藤堂栄子(認定NPO法人エッジ代表)Opening Eiko Todo(Chairperson, Certified NPO EDGE) |
---|---|
10:30~12:00 |
基調講演Keynote speech「基礎から学ぶディスレクシア」座長:安藤壽子(元お茶の水女子大学) 講演者: 若宮英司(藍野大学)
"Dyslexia from the basics" |
12:00~13:30 | ランチ休憩(デジタル作品展)Lunch break (digital art exhibition) |
13:30~15:30 |
シンポジウム①Symposium①「わかりやすい合理的配慮~保護者でもわかりやすい~」座長:川合紀宗(LD学会国際委員会) 登壇者: 菊田史子(一般社団法人読み書き配慮) 田中裕一(文部科学省特別支援教育調査官) 学生当事者 指定討論:竹田契一(大阪教育大学名誉教授)
"Reasonable Accommodation made easy -Easy to understand for parents-" |
16:00~17:30 |
講演Speech「Inclusive Literacy to All」座長:宇野彰(筑波大学) 講演者 Heikki Lyytinen (UNESCO Chair)
"Inclusive Literacy to All" 座長:Heikki Lyytinen(UNESCO Chair) 講演者Catherine McBride (香港大学)
"Asian languages and dyslexia" |
6月7日(日) コンベンションホール(西)(部屋半分)360人June 7th (Sun) Convention Hall (West)
9:00~12:00 |
シンポジウム② Symposium②Part1「早期発見、早期介入 システム作り 」Part2「専門性の向上(教員の教育)」 座長:安藤壽子(元お茶の水女子大学) 登壇者: Kevin Chung(香港教育大学) Li-Yu Hung(台湾師範大学) June Siew (Dyslexia Association of Singapore) 宇野彰(筑波大学)
Part1"Early detection, early intervention, system building" |
---|---|
12:00~13:30 | ランチ休憩Lunch break |
13:30~15:00 |
岡山企画(1)Okayama Session(1)「これからの教育を語る:子どもの多様な学び方を生かした読み書き支援の新たな一歩」座長:湯澤美紀(ノートルダム清心女子大学准教授) 清岡 憲二(岡山県教育委員会特別支援教育課) 木村 弘之(新見市立思誠小学校教諭) 松原 弘(岡山市立芳泉小学校副校長)
"Future of education in Okayama:New step to support reading and writing focusing on diverse learning style of children" |
15:30~17:00 |
岡山企画(2)Okayama Session(2)「岡山における医療・教育・福祉の取り組みと連携」座長:丹治敬之(岡山大学大学院教育学研究科) 司会:宇野京子(岡山大学総務部企画人事課グッドジョブ支援センター) 登壇者: 岡牧郎(岡山大学、小児神経科医) 丹治敬之(岡山大学大学院教育学研究科) 河本聡志(岡山県作業療法士会理事)
"Future of Okayama, horizontal cooperation" |
6月7日(日)コンベンションホール(東)(部屋半分)300人June 7th (Sun) Convention Hall (East)
9:30~11:30 |
シンポジウム③ Symposium③「2E(twice-exceptional) :ディスレクシア当事者の才能を活かす」座長:藤堂亜美(認定NPO法人エッジ) 登壇者: 松村暢隆 (関西大学教授) Bianca Tan (Early Childhood specialist - Singapore) Bianca Tan (Early Childhood Education specialist - Singapore) Dick Yong (Venture Capitalist - Malaysia) 藤堂高直(Chulalongkorn University Professor - Thailand)
"2E (twice-exceptional): Building on the giftedness of people with dyslexia" |
---|---|
11:30~13:00 | ランチ休憩Lunch break |
13:00~15:00 |
シンポジウム④ Symposium④「インクルーシブな教育とディスレクシア」座長:阿部利彦(星槎大学大学院教授) 登壇者: 上條大志(小田原市立小学校教諭) 川上康則(東京都立特別支援学校教諭) 森廣隆之(倉敷教育センター指導主任) 指定討論:田中裕一(文部科学省特別支援教育調査官)
"Inclusive education and dyslexia" |
15:30~17:00 |
ラウンドアップ:Round-up:「これからのアジア太平洋におけるインクルーシブ教育とESD」座長:藤堂栄子(認定NPO法人エッジ代表) 藤井浩樹(岡山大学) Somkiet Siyangvongsar - Monk Obee(Keep Helping Each Other - Laos) 三反田祥哉(Green School 卒、在慶應義塾大学、Japan) 藤堂高直(Chulalongkorn University Professor - Thailand)
"Future Inclusive Education and ESD in Asia Pacific" |
触って、体験してみよう ブース展示Touch and Experience Booth Exhibition
- アセスメントAssessment
- ICTブース 子どもと一緒に使ってみようICT booth: let's use it with children
- 英語の学び方How to learn English
- 音声教科書、デジタル教科書Audio textbooks, digital textbooks
- 色のシート、文具などColor sheets, stationery, etc.
- 本や スペース96Books and Space 96
概要
開催日 Date | 2020年6月6日(土)10:00~17:00 / 7日(日)10:00~17:00 Date: 6th 10:00~17:00 & 7th 10:00~17:00 June 2020 |
---|---|
場所 Location | 場所:岡山コンベンションセンター Place: Okayama Convention Center |
参加対象 Scope | 教員、支援者、保護者、本人、研究者:アジア太平洋地域の教育やLD、発達性ディスレクシア、読み書きの困難に興味のある方ならどなたでも teachers, supporters, parents, people with dyslexia, anyone interested in education, LD, developmental dyslexia and reading difficulties in Asia Pacific region |
内容 Contents |
プログラムProgramインクルーシブな教育、ディスレクシアの基礎知識、アセスメントから指導・支援の実践、手に触れられる教材、当事者の声など Inclusive education, understanding dyslexia, teacher training, assessment to practice, teaching materials, talks by young people with dyslexia etc. |
主催 Organizer | APDF2020実行委員会(委員長: 藤堂栄子 / 副委員長:宇野彰、丹治敬之) APDF2020 Executive Committee |
共催 Co-organizers | APDF2020実行委員会 in おかやま APDF2020 Executive Committee in OKAYAMA |
後援 Nominal Support |
令和二年1月17日現在 Status of December 10, 2019 |
協賛 Cooperation |
一般社団法人日本LD学会、発達性ディスレクシア研究会、認定NPO法人エッジ JALD Japan Academy of Learning Disabilities, Japan Dyslexia Research Association, Certified NPO EDGE |
助成 Sponsor |
|
認証 Certified |
|
連絡先 Contact |
For Inquiries and Collaboration APDF2020事務局(NPO法人EDGE内) Secretariat APDF2020 apdf.japan(_at_)gmail.com ※(_at_) を@に変更してください。 担当:藤堂亜美Secretariat Ami TODO |
サポーター募集 Apply for supporters |
岡山地区におけるチラシの配布、ディスレクシアに関するミニレクチャー、ボランティアなどSpreading the idea through handing out flyers,mini lecture on dyslexia, volunteers こちらのフォームからお申し込みをお願いいたします。 |
参加費Entry Fee
事前登録pre-entry | 2020年5月15日以降After 15th May,2020 | |
---|---|---|
学生・保護者・ディスレクシア当事者 Students /parents / people with dyslexia | ¥4,000円 | ¥6,000円 |
一般参加者General participants | ¥6,000円 | ¥8,000円 |